NEWS
ニュース
2022.9.8
国道24号河原町十条交差点電線共同溝工事(発注者:国土交通省近畿地方整備局)にて、建設用3Dプリンタを開発する株式会社Polyuse (本社 : 東京都港区、代表取締役 : 岩本 卓也 / 大岡 航 以下Polyuse)は、吉村建設工業株式会社(本社 : 京都市中京区、代表取締役 : 吉村良一 以下吉村建設工業)と共に、公共工事における土木構造物を3Dプリンタを用いて国道を占用する作業帯の中で現場に直接構造物を印刷することに国内で初めて成功し、現場の工期短縮を実現致しました。
【3Dプリンタによる公共工事の概要】
国道24号河原町十条交差点電線共同溝工事において交差点部に位置する曲線の歩車道境界ブロック(縁石部材)を床掘りした空間内にPolyuseの開発する建設用3Dプリンタを設置し、施工箇所に直接造形しました。今回の歩車道境界ブロックは長く曲線が続くこともあり、現場に合わせた最適な部材を製造する必要性がありました。なお、本件は国土交通省近畿地方整備局管内における建設用3Dプリンタを用いた初の公共工事になります。
施工箇所への直接印刷にあたっては以下の要素が要求されましたが、Polyuseが開発する建設用3Dプリンタ、材料、周辺システムが活用できることが証明出来ました。
- 床掘り範囲への3Dプリンタサイズの調整
- 傾斜3%の造形環境での造形可能性
- 造形箇所の座標設定及び3Dプリンタの移動
- 夏の外気温下での安定した造形
■床掘り範囲への3Dプリンタサイズの調整
造形場所に直接印刷するにあたって最小限のスペースで印刷造形を行う必要がありました。3Dプリンタを掘り下げ範囲の中に設置かつ必要縁石サイズを印刷していくために移動を都度行う必要もありました。
Polyuseのマシンは必要に応じてサイズを変更することができます。その仕様を活かして従来の約3300mmのX軸長を約1300mmのフレームサイズに組み替え、掘り下げ範囲内に収まる仕様に変更しました。
■傾斜3%の造形環境での造形
3Dプリンタを据え付けて造形する本施工環境はおよそ3%の傾斜が存在し、材料を積み上げていく際に崩れてしまうリスクがあるため、模擬環境を用意し造形検証を実施しました。
■造形箇所の座標設定及び3Dプリンタの移動
現地に直接造形を行うにはどの地点を印刷の開始点とするのかなど細かな確認が必要であり、調整をする必要があったため事前にPolyuseと吉村建設工業で実施方法の検討などを詳細に検討し、計測が必要な箇所などをあらかじめ決定し実施に向けて調整しました。測量はトータルステーションを使用して実施しました。
■夏の外気温下での安定的造形
当日の施工に至るまで、国土交通省、吉村建設工業との連携は必要不可欠であり、入念な協議/協力を重ねました。
また今回、直射日光や雨・風といったものを遮る屋根や壁は設けず、現地での3Dプリンタ施工を行いました。外的影響を受けやすい3Dプリンタ施工ですが、Polyuseではこれまで夏や冬、雨季、屋外等々での施工や実証実験を重ねており、今回の7月の京都府での高温環境下でも十分に造形可能な調整方法の確立とその制御を行う機能の準備を行い、実施しました。
【本施工による効果】
本施工方法を取り入れることで2つの効果があることが判明しました。
第一に施工にかかる期間の大幅な短縮です。既製品のプレキャスト製品を運搬して設置する際と比較して、現場に直接3Dプリンタを設置して造形する方法は一区間の作業を終えるまでの期間が6割短縮されました。道路交通に影響のある工事では交通規制など往来する車、歩行者に対する影響は少なからず発生しますので、工事期間が短縮され、封鎖される日数が低減されるメリットは大きいと考えています。
工期短縮を実現した要因は基礎コンクリートと従来既製品だった縁石部材を一体成形することで、現場に直接打設し養生の期間を短縮できたことが主要因になります。
第二の効果として任意の半径のサイズに合わせた施工が可能で、現場に準じたサイズに可変的に対応できることがわかりました。道路によって交差点の円弧の半径、弧の長さは異なるため、現場に合わせた調整が必要です。従来の現場では直線部材などを並べて設置し、隙間を埋める工法で実施していましたが、3Dプリンタではこの長さを三次元CADデータを変更することで任意の弧の半径、弧の長さに合わせて施工することが可能です。
一方で、設置する座標への合わせ込みや水平以外等の地面環境下でのマシンの移動など今後の改良点も見られ、Polyuse製建設用3Dプリンタの今後の開発の改良点なども十分に把握できました。Polyuseでは今後もより現場の施工に貢献できるように研究開発と実施工での検証を行っていきたいと考えています。
【実施工を活用した効果検証の重要性】
Polyuseでは、これまでもパートナー企業との対話を重視し、パートナー企業が実際行われている施工現場や持っている課題感を共有頂きながら、3Dプリンタの実利用及び効果検証を共に進めてきました。
公共工事はもちろん建設業界における3Dプリンタ施工の効果や可能性については、現状において不透明な要素も多いのは事実でありますが、今回の実施事例のようにPolyuseのパートナー企業らと共に、実際の施工を実施することにより効果や運用における最適化及び検証を進めております。
また、今後もPolyuseと吉村建設工業は引き続き国内における建設用3Dプリンタの活用事例を増やし、国土交通省をはじめとする各種発注者への事例の蓄積を実施し、新たな技術である建設用3Dプリンタを普及させ、国内外をリードする立場として邁進してまいります。
【パートナー企業と歩むステップ】
■吉村建設工業 吉村成一 取締役
今回、3Dプリンタを用いて現場に直接、基礎コンクリートと歩車道境界ブロックを印刷することによって、従来の基礎コンクリート打設+プレキャストでの施工に比べ、2日ほど工程の短縮が実現できました。その結果、歩道の占有期間を短くでき、近隣の方への影響を低減することができました。今後も3Dプリンタが本質的に向く箇所を選定しながら、施工の自動化に向けて、Polyuseさんとタッグを組んで実証を積み重ねていきたいです。
■吉村建設工業 野口聡 専務取締役
歩車道境界ブロックのような人力で持ち上げるには重いプレキャスト製品をトラックで運搬して、移動式クレーンにて設置場所近傍に降ろして、人力にて設置する作業に建設現場では多くの労力を割いています。また、この一連の作業は、指詰め足詰めなどの危険度が非常に高い作業です。一方で、曲線部の歩車道境界ブロックは既製品がなく、現場での左官にて曲線を形作らざるを得ませんでした。このような問題点を3Dプリンタが解決できるのではないかと期待をして、今回の検証のテーマを提案しました。3Dプリンタの移動方法、世界座標系と連動した3Dプリンタの位置情報の取得、材料のコストなど課題はあるものの、これまでの現場で抱えていた問題を解決できる可能性を3Dプリンタに感じております。3Dプリンタに適した構造物の形状や規模、施工場所を選定すれば、建設現場での3Dプリンタの有用性は高いと考えています。
株式会社Polyuseについて
会社名 : 株式会社Polyuse(ポリウス)
所在地 : 東京都港区2-2-15 2F(開発拠点は神奈川県鎌倉市)
代表取締役 : 岩本卓也 / 大岡航
事業内容 : 建設用3Dプリンタを中心とした建設業界特化型のハードウェア、ソフトウェア、サービスの企画設計、製造、販売
設立 : 2019年6月
URL : https://polyuse.xyz/
公式Twitter : https://twitter.com/polyuse
【本件に関するお問合せ先】
株式会社Polyuse 広報部
URL : https://polyuse.xyz/
メール : info@polyuse.xyz